2008年05月26日

バラが咲いた

実は4日前のことなのですがやっと今日アップします。

2週間前にコマツガーデンで購入したつるバラのひとつロココが
やっと咲きました!
のこりのつるバラはバロンジロードラン、スパニッシュビューティー、ファンタンラトゥールです。

真っ赤なバラではありませんが
『バ〜ラが咲いた、バ〜ラが咲いた』と
思わず歌いって踊りたくなるような心境です。

写真ではちょっと暗くなってしまいましたが
アプリコットの混じった薄いピンク色です。

これがあのロココか〜。そんな心境です。
ロザリアンならわかってくださるでしょう。P1011572.JPGP1011573.JPGP1011574.JPG
ラベル:ロココ
posted by mana at 10:58| Comment(38) | TrackBack(6) | バラ ロココ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バラ新苗

rosejulia.JPG4月の下旬に到着したジュリアの新苗です。

咲くとこんなに美しいのです。
この写真のジュリアははコマツガーデンさんにあったものです。
こんな美しいバラの咲くのを心待ちにしているのですが、、、

rosejuliaa.JPG

あれから1ヶ月経つのに他のHTの大苗に比べると(比べなくても)
生育が極めて悪いのです。芽はちっとも伸びてこないし
下のほうの葉っぱは黄色く変色しとうとう一番下の葉は落ちてしまいまいした。
P1011576.JPG

P1011577.JPG

水遣りは不足しているとは考えられないし、、どうしてだろう。
ラベル:ジュリア新苗
posted by mana at 10:33| Comment(0) | TrackBack(0) | バラ Julia | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月16日

分蜂情報

実家で飼っている日本みつばちが13日、今年初めて分蜂しました。
これはなかなかみごとな情景です。蜜蜂を飼っているひとにあたえられた醍醐味です。

飼育箱から滝のようにどんどん蜂がでだしたかとおもうと
あたり一面何万というはちたちが乱舞しどこに群れをつくろうかと
とまる場所をさがします。
その一部始終がおわるまで30分くらいでしょうか。

bunpo1.JPG
蜂が巣箱からではじめました。
分蜂のはじまりです。

bunpo2.JPG
30分後に灯篭の下におちつき固まりました。

通常雨の降った翌日、からりと晴れて日中気温があがった
11時から3時くらいのあいだにおこるそうです。

飛び出す蜂たちは女王蜜蜂にフェロモン液をしっかりつけられ
選ばれているそうです。おそるべき女王さま。

こうして留まった蜂群は箱に捕獲されてあらたに飼育をされるのですが
新たな環境をきらって逃げられてしまうこともあるようです。
posted by mana at 09:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本みつばち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月13日

季節の花

寒い寒いといっていても庭では徐々にいろいろな花がさいています。
実家の庭は純和風庭園です。

ここ2,3日で桜も梅も雪柳も満開です。sakura.JPG yukiyanagi.JPG

これは山からとってきたカタクリ。松の下に群生させています。
katakuri.JPG

昔はこの根っこから片栗粉をとったそうです。
そんなに生えていたのでしょうか?

頭を垂れて咲く姿に風情をかんじます。
ラベル:カタクリ
posted by mana at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

レッスン

昨日のレッスンではプードルアレンジメントをつくりました。

こんな感じ。lesson042008.JPG

11本のカーネーションをつかっています。

お花畑に遊んでいるプードルをイメージしてつくりました。
イヤリングをつけておしゃれしてるプードルもいます。

簡単そうですが、、、意外にむずかしい。

私が見本につくったのはこちら。
spカーネーションでつくりました。
lesson042008a.JPG

立体的に作るのがむずかしいかもしれません。

posted by mana at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、アレンジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月11日

ハーブの種

先日ネットで注文したハーブの種がとどきました。
P1011280.JPG

アーティチョークは欧米ではサラダや前菜としてよく食べられています。
ローマではアーティチョークのてんぷらを記念すべき最後のフライトで食べてきましたがかりかりしてとてもおいしかったです。
日本でいったらさしずめタラの芽のてんぷらに相当するでしょうか。
そういってしまうと味も素っ気もないのですがね。。。

P6230865.JPG
このあめ色をしたものがアーティチョークです。こんな風に揚げても
おいしいですが通常はゆでてたべます。
ゆでるのに結構時間がかかりますがゆでたものを一枚一枚めくって
ドレッシングにつけてたべます。
私は鑑賞用に栽培するつもりですがたくさんできたら庭から取ってきて
食卓に一品ってのも便利ですね。

そうそう、先日ココにもかきましたが馬糞が手に入ることになりそうです。馬をかっているところに欲しい旨をつたえると快く下さることに。
土壌に馬糞は非常にいいそうなのです。しかもほとんどにおわないとか。ウ〜ん、楽しみだわ〜

posted by mana at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月09日

バラのの植え付け

きのう最後のほうにのせた赤いかわいい花木の写真ですが
名前がわかりました。ウグイスカグラ(鶯神楽)というのだそうです。

ミクシィできいたらすぐに教えてくださった方がいます。
今の世の中ってほんと便利ですよね?

今日も仕事が休みだったので昨日やり残していたバラの地植えと
その他のプランツの植えかえなどをやりました。
barabooks.JPG
ところで今ちょっとはまっているのがバラの栽培。
このところこの本たちに首っ引きです。

バラの栽培は手がかかるというのが定説です。
わたしはO型の性格もあって大雑把。
ほんを読むとバラは堆肥や肥料(この違いも今回ほんをよんで初めて知りました)
が複雑、剪定が大変といろいろ勉強しなければ栽培できないような
印象をうけます。
でも美しい花の誘惑にはまけます。
バラの栽培に欠かせないのはよい土。バラ栽培はまずいい土からはじまるのです。
ほんをよんでいたら馬糞堆肥が非常によいとのことです。
しかもほとんどいやなにおいがしないそうです。
先週は馬糞堆肥を求めてあちこちに電話をかけまくりました。
しかしすぐに使えるような馬糞堆肥はこの近辺では売っていないようです。仕方がないのであきらめましたが来年は自ら作ってみたいと思っています。
この馬糞堆肥は土壌を改良させる力があるそうで花色がとてもよく
剛健にそだつそうなのです。
今回は手に入らず残念でしたがうちのところの土壌もよく考えてみれば
腐葉土が長年堆積してきた土地です。それほど悪いはずがありません。
なので今回はバラ用の有機肥料を元肥にし、あとは墨を土に混ぜ込むという簡単なものにしました。(非常にアバウトです)
niwatobara.JPG

パーゴラの足元にあるのがかのピエールドゥロンサールです。

burkchip.JPG
黒点病に備えて天然のバークチップを根元に施しました。
ちょっと早いかな?こんなバークチップは林の中にいくらでもおちているのでたすかります。
mimiedentoblackbakkara.JPG
ミミエデンとブラックバッカラの苗です。
両方鉢植えにしました。
ミミエデンは樹高が低いのとブラックバッカラの赤い花は他の花と
色を合わせられるか心配なので育ってから地植えにしようと思います。


バラを育ててもいないのにじつはもう接木をしてスタンダード仕立てをつくろうとたくらんでいます。スタンダード仕立ての作り方はネットでも検索することはできますが初心者にはどれからやったらいいのかちょっとわかりずらいです。スタンダードの作り方を詳しく書いてある本を
明日探してみようと思います。
posted by mana at 03:54| Comment(0) | TrackBack(0) | バラのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月08日

バラの大苗

10月に京成バラ園に注文していた大苗がやっと
届きました。この6ヶ月の待ち遠しかったこと。

さてどんな風にくるのかとおもえば
裸苗で全部一緒にポリ袋にくるまれていました。

こんな感じです。
P1011304.JPG

並べてみた状態です。
P1011306.JPG

全部で9つ注文したのですがまだひとつジュリアがきていません。
ジュリアはちょっとくすんだかんじのオレンジ色のバラです。
下旬に発送だそうです。待ちきれんな〜。
posted by mana at 05:30| Comment(0) | TrackBack(0) | バラのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月07日

庭の花々

すっかり冬に逆戻りのような天候がつづくアルプスのふもとです。
今日バラの肥料を買いにホームセンターへでむくとあちこちでは
山の桜が結構さいていてほのかにピンクがかっています。
咲きはじたのはここ数日です。今年はかなり遅いようです。

そして我が家の庭もまだかなり閑散としています。
さみしい庭ですがそのなかでもちょっとだけさいている花木を
ご紹介します。

まずは、、、
niwatulip.JPG
毎朝楽しみに庭にでるのですが遅々として動かないチューリップ。
あちこちにいろんな種類を100個以上うえています。花と花との間が
すこしあいてしまっていますが来年はもっと群生させて
植えようとおもいます。

これは、
P1011279.JPGP1011278.JPG
白いムスカリです。なかなかかわいくてお気に入りです。
むこうに 見えているのは花にら。
これは鉢植えだったのを購入して
寂しい庭に地植えにしたもの。
球根で植えたものはまだ葉っぱしかでていません。
今か今かとまっているのですがなかなか動いてくれません。
春がおわっちゃうよ!

bluemuscali.JPG

こっちは薄いブルーのムスカリ。葉っぱがたこの足みたいに広がっています。かすかに頭が出ているのが見えるかな?

hymaraya.JPG
日陰の庭の木の根元に植えてあるヒマラヤユキノシタです。
春にはこんなかわいいピンクの花を咲かせてくれるなんて知りませんでした。思いがけないプレゼントです。

我が家の庭はほとんど森に直結しています。その森の中を歩いていると
あちこちに見つかるのが春ランです。山野草としてガーデンセンターなどにはかなりのお値段で販売されているようですが、、、
springorchid1.JPGspringorchid2.JPGspringorchid3.JPG

和名、鉄線とはよくいったものです。針金のような茎から見事に
青い芽がでています。
花が咲くにはまだだいぶかかりそうですが
最近どんどん花芽がでてきています。
近くの木にからませるつもりです。

chrematis.JPG

おまけにもうひとつお花を。
森を歩いていて赤い花に気づきました。
これはいったいなんという名前の木でしょうか。
赤い星型の花が下向きにたくさんついています。
what'sthis.JPG

京成バラ園に注文していた苗がやっと届きました。
あしたは初めてのバラの植え付けです。
このところバラの育て方のほんに首っ引きでした。
バラの配置も考えていませんが(注文する前に考えるべきだった!)
何とか植えてみます。
とりあえずピエールドゥロンサールの位置だけはしっかり決まっています。






posted by mana at 22:26| Comment(1) | TrackBack(0) | 庭の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月08日

茎から芽が、、、。

先月作った作品は日が当たる温かいところにおいてあったにもかかわらず3週間はもちましたね。生徒さんのところでもずいぶんもったようです。冬場はお花の持ちがよくてうれしいです。スプレイシェイプだったのですがなんと!バラの茎から芽が出始めました。
P1011265.JPG

土に植えてうまくそだてられるといいのですが、、、。


posted by mana at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 花、アレンジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。