2008年04月13日

季節の花

寒い寒いといっていても庭では徐々にいろいろな花がさいています。
実家の庭は純和風庭園です。

ここ2,3日で桜も梅も雪柳も満開です。sakura.JPG yukiyanagi.JPG

これは山からとってきたカタクリ。松の下に群生させています。
katakuri.JPG

昔はこの根っこから片栗粉をとったそうです。
そんなに生えていたのでしょうか?

頭を垂れて咲く姿に風情をかんじます。
ラベル:カタクリ
posted by mana at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月07日

庭の花々

すっかり冬に逆戻りのような天候がつづくアルプスのふもとです。
今日バラの肥料を買いにホームセンターへでむくとあちこちでは
山の桜が結構さいていてほのかにピンクがかっています。
咲きはじたのはここ数日です。今年はかなり遅いようです。

そして我が家の庭もまだかなり閑散としています。
さみしい庭ですがそのなかでもちょっとだけさいている花木を
ご紹介します。

まずは、、、
niwatulip.JPG
毎朝楽しみに庭にでるのですが遅々として動かないチューリップ。
あちこちにいろんな種類を100個以上うえています。花と花との間が
すこしあいてしまっていますが来年はもっと群生させて
植えようとおもいます。

これは、
P1011279.JPGP1011278.JPG
白いムスカリです。なかなかかわいくてお気に入りです。
むこうに 見えているのは花にら。
これは鉢植えだったのを購入して
寂しい庭に地植えにしたもの。
球根で植えたものはまだ葉っぱしかでていません。
今か今かとまっているのですがなかなか動いてくれません。
春がおわっちゃうよ!

bluemuscali.JPG

こっちは薄いブルーのムスカリ。葉っぱがたこの足みたいに広がっています。かすかに頭が出ているのが見えるかな?

hymaraya.JPG
日陰の庭の木の根元に植えてあるヒマラヤユキノシタです。
春にはこんなかわいいピンクの花を咲かせてくれるなんて知りませんでした。思いがけないプレゼントです。

我が家の庭はほとんど森に直結しています。その森の中を歩いていると
あちこちに見つかるのが春ランです。山野草としてガーデンセンターなどにはかなりのお値段で販売されているようですが、、、
springorchid1.JPGspringorchid2.JPGspringorchid3.JPG

和名、鉄線とはよくいったものです。針金のような茎から見事に
青い芽がでています。
花が咲くにはまだだいぶかかりそうですが
最近どんどん花芽がでてきています。
近くの木にからませるつもりです。

chrematis.JPG

おまけにもうひとつお花を。
森を歩いていて赤い花に気づきました。
これはいったいなんという名前の木でしょうか。
赤い星型の花が下向きにたくさんついています。
what'sthis.JPG

京成バラ園に注文していた苗がやっと届きました。
あしたは初めてのバラの植え付けです。
このところバラの育て方のほんに首っ引きでした。
バラの配置も考えていませんが(注文する前に考えるべきだった!)
何とか植えてみます。
とりあえずピエールドゥロンサールの位置だけはしっかり決まっています。






posted by mana at 22:26| Comment(1) | TrackBack(0) | 庭の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月22日

最近の庭

最近またバラのアイスバーグが何輪か花をつけました。
でも茎が超細くて頭がぶらぶらしています。

バラの育て方の本によると茎が細いものは本来花をつけてはいけないらしく、つぼみをつけた時点で剪定してしまわなければいけなかったみたいです。そのせいか花のサイズも気のせいか小さめ。でもせっかく花をつけてくれたのでしばし楽しんで切花にします。玄関先は北側のため冬場は日があまりあたらないのですこし寂しくなってきましたが
まだメキシカンセージは咲いてくれています。チェリーセージもまだかわいらしい赤と白の花をさかせてくれています。写真ではわかりにくかもしれませんね。

rosetosage2.JPG

両親からもらったもうひとつのバラは貧弱です。
黒点病にかかったせいとずっと日陰に植えておいたせいかもしれません。なので日向に移動させました。
今こんな感じです。

rose3.JPG

バラは日陰で育てられる種類もあるそうですが大概日向で
育てたほうがよいとのこと。しっかり大きくなってくれると
いいのですが。

こちらはトランペット。最初植えたときはこの半分くらいの大きさでしたが土地が肥えていたせいかどんどん大きくなって見事な花をさかせてくれました。夕方になるとなんともいえない香りがしてきます。

trumpet1.JPG

立派な木ですが庭の景観にはどうもそぐわない気がしてどうしようか考え中です。


下はハンギングバスケットといえるほど手をかけていないものですが
壁が寂しいので作ってみました。
デュランタとミニバラの組み合わせ。きのうたまたまいった
ホームセンターでガーデニングコーナーをのぞくと
デュランタが季節はずれのせいか値段が下がっていました。
durantarose1.JPG durantarose2.JPG

バラの育て方の本によるとミニバラは普通のバラよりも
じつは育て方が難しいらしいです。

秋らしくない色あいですが寂しい壁にちょっとアクセントをつけてみました。枝が四方八方にでているので立体感もでていいかな?
色合いもきにいっています。

posted by mana at 15:36| Comment(2) | TrackBack(0) | 庭の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月07日

ひまわりとメキシカンセージ

セミの声がやっと静まり(最盛時には朝4時半のお目覚めでした)
静かになったと思ったら稲刈りが始まってすずめ落としが始まって
おちおち寝ていられません。もうずっと睡眠不足です。

田舎暮らしも楽じゃない、、、(愚痴)


さて季節外れですがまだうちのひまわりは咲いてます。
オレンジの微妙な色が気に入っています。雨が数回ふったので
すこし色あせてきていますけど、、、。

P1011203.JPG

こっちは前におみせしたメキシカンセージです。
さいきん色づきがよくなってきました。日に日にパープルがかってます。

P1011208.JPG



posted by mana at 08:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月24日

春の準備

雨が少し降ってましたが
今日を逃すとまたいつ庭いじりができるか
わからないので意を決して先日かってきた
球根を植えることにしました。

これです ↓

P1011249.JPG

これはアネモネの球根です。
あんな愛らしいお花なのに元はこんな梅干の干からびたような
ものなのですね。ココにすべてのなぞが詰まっているのかと
思うと自然の偉大さを感じます。

P1011198.JPG

200個くらいの球根をうめたので終わったときにはあたりが
暗くなり始めていました。

P1011211.JPG

来年の春にはあたり一面チューリップやらムスカリ、リューココリネ
などの色とりどりのお花に囲まれる予定です。
玄関まえのスペースには風水を考えて黄色のチューリップを植えました。
これからの水遣りがちょっと大変です。
ラベル:アネモネ
posted by mana at 20:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月17日

初秋の庭

きょうは風が強くて雨が降りそうな天気ですが
洗濯物がたまっているので思い切って干しました。
おとといの雨で洗濯物はぬれてしまい2回もまわす羽目
となりました。
今日は月曜日で自分の時間が取れるので
やることをやってしまわねば!
やることをリストに書いて張っておけばいいのですが
ついインターネットに向かうとだらだらと
してしまいます。むかっ(怒り)

もう
9月の半ばだし、、、先日かったリコリスの球根や
サラダにするロケットやパンジーのの種まきなど
やってしまわなければ、、、。あとでグルーンファーム
にもいってきたいし。う〜ん。
できるだろうか、、、、。

庭の写真を公開しますのでお付き合いください。



garden.JPG

garden1.JPG

玄関前のスペースに植えてあるコリウスです。
5種類ほどのコリウスをホームセンターでかってきて
植えたらどんどん大きくなりました。
あまりに大きくなるので剪定してあいているところに
植えたらそれもまた根がついたんです。
こんなに簡単に増えるんですね。


ブルーサルビアが一部日陰になってしまって
育っていません。どこかに移してあげないととおもい
つつそのままになってます。

garden6.JPG

小さなカエルが葉っぱの上に。。
簡単に見つかってしまいました。

garden3.JPG

メキシカンセージです

6月に植えたものが結構育ちました。
10月から11月にかけて花が咲くそうです。
背丈も150cmにもなるそうです
穂先がすこだけ青っぽくなって
もうすぐ花が咲きそうです。

楽しみです。

garden5a.JPG

こちらは名前を書き留めるのをわすれてしまったけれど
きれいでしょう?
ハーブの一種だとおもうのですが、、、。

garden5.JPG




写真をとっていたら大きな蜂が蜜を吸いにきました。
風がつよいのでなかなかとまれなくて、、、
ハチさんは無事にランチにありつけたかな?

本当はもっと紫がかっているのですが写真だと
ブルーにうつってしまいますね。
黄色と紫のコントラストが気に入っています。


garden8.JPG

裏庭へのアプローチです。
木のまわりにアジサイと笹の一種(だと思います)
をうえてます。

gardenfern1.JPG
gardenfern2.JPG

クサソテツ。
どうやら夜中にたぬきかきつねかなにかに
いためられてしまったみたいで根元が
折れてしまいました。

gardenfern3.JPG

裏庭といっても木が茂っているのでその根元に山
からもいできたシダを植えています。
一部真夏採取したため水切れをおこしてしまったようです。


garden7.JPG

裏の柿木にはインドネシアのココナツと竹で作った
チャイムをつるしてあります。これは地元のデパート
で見つけたものです。

ポロンポロンと鳴って
バリ島にでもいるかんじで
癒されます。


数日前にやっと咲いたひまわりの写真もアップ
したいのですが今日は風がつよくていい感じ
の写真が撮れないのでまた近いうちにのせたいと
おもいます。楽しみにしていて下さい。








posted by mana at 13:06| Comment(2) | TrackBack(0) | 庭の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。